

リネンストール 黄檗染め
夏の強い日差しの中でも 心地よいひんやりとした秋の風が気持ち良く 感じられるようになりました。 暑い日と、涼しい日の 寒暖差がある季節 やさしい やさしい 混じり気のないイエローは 黄檗染め 染めものやふく さんにお願いして 染めていただいています(一点物です) お昼は、紫外線から肌を守るために 朝夕少し冷える時は、保温のために ストールが活躍する季節です アジアに広く自生するキハダの樹皮は、生薬として古くから利用されてきました。
苦みを持つアルカロイドを豊富に含むため消化を促進し、炎症を抑える働きを持ちます。 見た目の色の美しさと 肌に触れることで、黄檗のはたらきとパワーをダイレクトに感じます。 薄手のリネンは肌馴染みが良く、馴染むのも早いため 身体も心も豊かにしてくれる 気持ち良さです。 平尾のnu°NEW アトリエで 実物ご覧いただけます。 (通販も可能です。) 外出している時があるため、 いらっしゃる時はご連絡よろしくお願いします。 〒810-0014 福岡市中央区平尾1-5-12 楠本ビル2F 右 mail:linen.nu@gmai


ぬぅのそめ
こんにちは。 日々、nu°のリネンウェアを まとってくださっている皆様 いつも、ありがとうございます。 今回、nu°のリネンウェアで 「 白 」 でお買い上げ頂いている皆様へ 「 染めなおし 」 のご案内です。 茜染めの「 赤 」 マリーゴールド染めの「 黄 」 藍染めの「 青 」 三色の草木染めより お好きな色を、お選びください。 リネンと 自然からいただく 尊い 今の色 この機会に 新しい色へ 染めてみませんか? ◆茜染め ブラウス 5000円 ワンピース(ノースリーブ) 7000円 ワンピース(長袖) 8000円 ラップパンツ 6000円 パンツ 5000円 ◆茜染め… 日本にも自生している多年草のつる性の草です。 その根を陰干しして、染料として使います。 (今回はインド茜を使用します。) 浄血作用、血を清らかにサラサラにしてくれる薬効があり 古来から赤ちゃんの産着や下着、女性の腹巻きなどに使われてきました 保温性が高いので身体を温めてくれ、全体を活性化させてくれます。 ◆染めるひと 染めものやふく 藤原みどりさん 那珂川町のご自身の工房兼


nu°のリネン
リネンとは? 麻ですか? という、質問をよくされます。 一言で「麻」と言っても、麻は種類がいくつかあって 世界中に生息しています。 日本で「麻」と表記されるものには 「リネン/亜麻」と「ラミー/苧麻」の
2種類あります。 リネンはフラックスという草から取れます。 写真の紫色の可愛いお花がそうです。 ラミーや他の麻(ヘンプ・ジュートなど)に比べて 繊維が細くてしなやかなのが特徴です。 フラックス(糸になる前)とリネン(糸とその糸で織られた布)の 一大産地であるフランスとベルギーは、リネンが作られる中心地です。 nu°のお洋服は、今、すべて ベルギーリネンで製作しています。 高密度で織られているので 頑丈、丈夫で摩擦に強く 洗うほどに心地よいくったり感が出て 身体に吸い付くような 一体感 着ているのか 着ていないのか 自分の身体の一部になったような 着れば着るほど 気持ち良さが増していきます 夏のリネンは、 吸水性と速乾性が高いことや 天然繊維の中で一番汚れが落ちやすいことから 清潔に涼しく、暑さを快適に過ごすことができます。 冬のリネンは、 逆に、